MENU

COLUMN KODACHI HOME情報コラム

【沖縄の家づくり】子育てファミリーの間取りアイデア

【沖縄の家づくり】子育てファミリーの間取りアイデア
今沖縄で家を建てる人は子育て真っただ中の20代・30代世帯も増えましたよね。結婚や妊娠、出産を機に沖縄で新築の家を建てる家庭も多いです。

このような子育て世帯が沖縄で家を建てる場合、子ども達がどんどん成長していくことを考慮して間取りを考えなければなりません。

沖縄で家を建てた当初は夫婦と子ども1人の3人家族でも、後々2人目、3人目の子どもが産まれる可能性は高いですし、子ども達も成長に合わせてそれぞれ個別の部屋が必要になることも多いです。

ですから、間取りもその時々に合わせて柔軟に変更できるような間取りが好まれます。

そこで今回は、子育てファミリーが建てる沖縄の家での、間取りアイデアをいくつかお伝えします。どうぞ参考にしてください。

 

【沖縄の家づくり】
子育てファミリーの間取りアイデア

 
カスタマイズリビング木立ホ

将来は部屋が分かれる子ども部屋


子育てファミリーに好まれる沖縄の家では、玄関から入る広いワンルームリビングを1階に備え、リビング脇から上る2階部分には広い洋室と、寝室に分かれる間取りが人気です。

沖縄の家に、玄関から直接広いワンルームリビングを設けることで、必ず家族はリビングを経由して2階へそれぞれの部屋へ行くことになりますから、生活導線(※)から考えると、どんな時にも家族が必ず顔を合わせることになります。

必ず顔を合わせることで、子ども達が思春期を迎えても、挨拶が生まれ会話が生まれる点がメリットです。

また、ワンルームリビングにはオープンキッチンを設け、キッチンからリビングが見渡せるようにします。そして、2階の広い洋室を将来的に融通の利くスペースにすることで、子ども達の成長に対応する間取りです。

【 沖縄の家づくり☆融通の利く広い洋室 】

● 子ども達が幼い時には、広い洋室スペースを子ども達の共有スペースとして活用し、思春期を迎えたら間仕切りを加えてそれぞれの部屋を設けます。

→ 小学校入学~中学校時代は室内に間仕切りを建てる程度で、半プライベートスペースにした後、高校生になったら完全なプライベート空間にするなど、少しずつ変化させていくのもおすすめです。

幼い子どもの兄弟がいる沖縄の家で、共有スペースとなる子ども部屋を、将来的に完全なプライベート空間に仕上げる予定があるのなら、沖縄で家を建てる当初に2つのドアを設置しておくと、後々リフォームしやすくなります。

それぞれ2つの部屋に分かれた時にも、それぞれの部屋にキチンと採光環境、通風環境が整うように窓の位置も配慮しておくと快適です。

【 沖縄の家づくり☆収納スペースを確保する 】

● 広いリビングや子ども部屋を設けると、沖縄の家の広さによっては収納スペースが充分になりにくい傾向にあります。

→ 1階なら玄関まわり、2階には寝室などに、ウォークインクローゼットも想定できるような収納スペースも確保してみてください。

洋服などの収納スペースこそ、高温多湿の沖縄ではすぐにカビてしまったりと、日ごろからのケアが必要になるので、通風環境・採光環境も整った窓のある空間が役立ちます。

(※)生活導線 … 朝の歯磨きや洗面、食事など、人が生活するために動く導線です。

 
吹き抜けリビング木立ホーム

スペースの確保が難しければロフトも取り入れる


ファミリー層の沖縄の家づくりでしばしば頭を悩ませるのが、子どもの人数を考えるとそれぞれに充分な子ども部屋を設けることが難しいケースです。

例えば、年子で男女の子どもが二人いるため、それぞれに部屋を設けたいものの、夫婦の寝室まで考慮すると、どちらかの子ども部屋が一方よりも小さくなってしまうケースなどがあります。

このような単純にスペースとしてムリがある場合には、縦の空間を賢く利用してみてはいかがでしょうか。

【 沖縄の家づくり☆ロフトを利用する 】

● 部屋のスペース自体が狭い場合、上の空間を上手に利用してロフトを設けることで、グンと利用できるスペースが広くなります。

→ 夫婦2人ではロフトを使いこなすには体力が必要になるかもしれませんが、子ども達であれば秘密基地のように楽しく利用できるのではないでしょうか。

全体的に充分なスペースを取ることができないような沖縄の家では、2階にプライベート空間を作る間取りとして、2階部分の子ども部屋をできるだけ広く取りたいですから、廊下が必然的に狭くなります。

家族の出入りでぶつかることの内容、部屋の扉は引き戸や内扉を採用すると、毎日の生活がスムーズです。

【 沖縄の家づくり☆狭い面積の収納スペース 】

● 沖縄の家の面積が充分ではない場合、賢くデッドスペースを利用することがポイントです。例えば階段下スペースを遊ばせることなく、収納スペースにすると、スッキリとします。

2020年の新型コロナ感染拡大によりテレワークが広がり、沖縄の家でもワークスペース(書斎)を追加するリフォームが増えました。

今回は階段下のデッドスペースを収納スペースとするアイデアをお伝えしましたが、この他にもミニ書斎としてデスクなどを設置するケースも増えています。

 
シンプルリビング木立ホーム

狭小スペースの3階建て


全国的にも比較的土地価格が高くなっている沖縄の家づくりでは、平屋も多い一方で限られた土地をできるだけ有効活用しようと、3階建ての沖縄の家も見られるようになりました。

このような3階建ての沖縄の家は子どもの将来に合わせて将来的に増改築も可能にするような、融通の利く間取りが役立ちます。

【 沖縄の家づくり☆3階建ての間取りアイデア 】

● 3階建ての沖縄の家では1階部分の半分ほどのスペースをピロティガレージなどにして、少しでも有効活用する間取りが人気です。

→ リビング・ダイニングやキッチン、洗面室などの共有スペースを2階部分に配置し、3階部分は広い洋室を設けます。

※ そうすることで、子ども達がまだ小さい頃は家族並んで川の字に眠る寝室&昼間は子ども達が自由に遊べるワークスペースにしながら、子ども達が思春期になる頃には部屋を仕切る選択が可能です。

沖縄の3階建ての家では屋上を設けてバーベキューをしたり、家庭菜園ができるスペースを設ける設計が人気ですが、もしも屋上のない沖縄の3階建ての家を検討しているならば、3階の一部分に少し広めのベランダを設けて、テラスにする設計も見受けます。

このようなテラススペースも、子ども部屋など個室を作るスペースが将来的に足りなくなった場合には、増築をして小部屋を作ることが可能です。

 
吹き抜けリビング木立ホーム

いかがでしたでしょうか、今回は子育て真っただ中のファミリー層が建てる沖縄の家で、子どもの成長に合わせて柔軟に対応できる、間取りアイデアをいくつかお伝えしました。

建築時に子どもがいるからと言って、すぐに子ども部屋が必要とも言えません。小学校低学年までは家族の姿が見える場所で勉強をすることにより、子どもの情緒が安定し、勉強が身に付くとのデータも出ています。

中学生になって本格的な試験勉強が必要な時代になったら、少しずつ、家族が時々子どもの様子を見ることができる程度に間仕切りを設けて集中力を保つ空間を作り、思春期に突入した頃に完全なプライベート空間を作り上げる…、くらいの流れで考えても良いかもしれません。

また、兄弟の年齢の間隔によっては、一番下の子どもが部屋が必要になった頃には、長男長女が大人になって独立しているケースもありますので、沖縄の家を建てる時に最初に作るライフプランと照らし合わせて間取り計画を立ててみてください。

まとめ

子育てファミリーの間取りアイデア

・家族団らんを促す1階広いリビング中心の間取り
・狭いスペースにはロフトを設けて縦空間を活用
・縦長狭小スペースは3階建てもアリ
・広い洋室を取って、段階的に間仕切りを作る

他のコラムを見る

【沖縄の家づくり】子育てファミリーの間取りアイデア
2021.05.27 家を建てる

【沖縄の家づくり】子育てファミリーの間取りアイデア

沖縄で家を建てる人は子育て真っただ中の20代・30代世帯も増えましたよね。そうなると子ども達成長に合わせ、間取りもその時々で柔軟に変更できる間取りが好まれます。今回は、子育てファミリーが建てる、子どもの成長に合わせた間取りアイデアをいくつかお伝えします。